393.建設現場の原価計算の仕組み
新規投稿者 阿座上洋吉  投稿日 10/6/30(水) 17:31:37  返信も含め全削除

1.工事原価の構造
 通常の原価の構造は、材料費及び労務費、経費の3項目で構成されるため、これを原価の3要素と呼んでいる。原価の主要な項目は材料費と労務費であり、その他の小項目はまとめて経費として処理する。したがって経費は細分すれば多数の項目に分類することができる。これに対して建設業の工事原価は、主要項目が材料費、労務費の他に外注費があり、これに経費を加えると原価が4項目で構成される。建設業では経費項目から外注費を独立させて表示するため、原価が4項目として処理されるためである。建設業界以外の製造業においても外注費は発生するが、建設業界のように主要項目として多額に発生することがないため、外注費は経費の中の小項目として処理されるのである。建設業の大手ゼネコンになれば、原価の大部分が外注費になる場合が多く、工事原価の中で外注費を独立させて表示する必要性があるのである。

2.大手ゼネコンの外注費管理
 大手ゼネコンは、外注費にウエイトが掛るため、下請に発注する外注費の管理が重要である。しかも工事利益を上げるためには、下請への発注金額を有利に進めるため積算も重要となる。そのため下請に対する工事別の原価計算が注意深く計算されるのである。外注予算が確定し下請と発注契約が締結されれば、設計変更がない限り外注費の金額が確定することになるのである。そのため大手ゼネコンの原価の特色は、外注費予算の割合が高いため、実行予算の中の外注管理が重要になるのである。

3.下請業者の悩みと元請の工事管理責任
 大手ゼネコンの下請を担当する業者は、大手ゼネコンと受注契約した段階で請負金額が確定するが、下請の工事原価は工事が完成するまでは確定しないため、工事が完成するまでは不安が付きまとうのである。大手ゼネコンは、発注が済めば予算支出にかんする責任は解除され、下請の原価の変動には無関心になる。そのため下請が工事完了後に予算不足を主張しても、元請のゼネコンは感知しない。しかし、元請の工程管理の不手際で、過大な工事原価になることは、元請の工事管理の不味さが原因であり、これからの元請の工事管理責任者は、これらの点を深刻に認識しなければならない。

返信 ご意見やご質問をどうぞ

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.