旅順からの「坂の上の雲」28
新規投稿者 三木伸哉  投稿日 11/1/19(水) 06:40:57  返信も含め全削除
旅順からの「坂の上の雲」28
日清・日露時代のいくさ歌
この時代多くの軍歌が生まれた。その数100曲以上という。当時の小学校教育では、五線譜をもちいないで、大きな声で元気よく教師の声につづけて歌わせたようである。70代の私にはもうなじんだ歌は少なくなった。
「敵は幾万ありとても」にはじまる、戦意高揚はつらつたる歌、
「天に代わりて不義を撃つ」の不義とはシナをさしていたが、不義の国とは日本の国ではなかっただろうか、
こんな軍歌をためらいもなく天真爛漫な表情で教えられていた時代であった。これは東京高等師範の教授の作詞による官製の歌であった。

「ここはお国を何百里、離れて遠き満州の、赤い夕日に照らされて、友は野末の墓の下」から始まる「戦友」が最も愛唱された。あの哀調を帯びた旋律、
これは小学校の教師が作詞して、同僚が作曲した。出征、露営、戦友、負傷、看護、凱旋、夕飯、勲章、実業と延々と続き、最後は村長さんになって終わる一大叙事詩の内容である。
 幼い頃は上記の1番の歌詞しか知らなかったが、太平洋戦争まで歌い継がれ、戦地では、厭戦気分にさせるので、軍隊内では歌うのが禁止されていた。
昨年亡くなった森繁久弥が録音したテープが市販されていたという。

返信 1 三木伸哉  投稿日 11/1/19(水) 06:42:02  削除
軍歌は縁日、お祭り、盛り場などで演歌師の口上にのって広く普及して、人々の口の端にのぼるようになった。
与謝野晶子などの反戦歌とその反響
「ああ、をとうとよ君を泣く  君死にたまふことなかれ 末に生まれし君なれば 親の情けはまさりしも 親は刃を握らせて 人を殺せと教えしや」   に始まる一連の歌詞は反戦的であるが、3番の歌詞に大町桂月が、不敬罪に当たると、目を剥いて激怒したと言われている。

「君死にたまふことなかれ すめらみことは戦ひに おほみづからは
 いでまさぬ」つまり天皇自身は戦争には出てこないであろうという歌詞にとられる。
しかしこの歌詞はロシアのトルストイーの「日露戦争論」からヒントをえて作詞した内容であり、与謝野鉄幹も妻の晶子も熱烈な天皇崇拝者であったと言われている。「すめらみこと」とはロシアの皇帝を歌ったモノであると言うからややこしい。
 この歌詞が立派な歌碑に刻まれ、「大連師範学院」の日本語教師の宿舎の前に置かれていた。中国人が日本人教師にこの反戦歌を胸に刻んでほしいという願いを込めて設置された歌碑であろう。

返信する

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.