習近平からの中国 4no1
新規投稿者 三木伸哉  投稿日 13/12/14(土) 11:33:22  返信も含め全削除
習近平からの中国 4
「世界からさらば」というけれど
世界からの企業は、中国から東南アジアの各地に、また中近東まで世界の工場が林立する時代になった。中国が一人っ子政策を行ったのは1979年、その子供達はじつに俊秀揃いであった。朝の5時から教員宿舎の階下の東屋で、英語と日本語の合唱曲のような音声が聞こえて、目を覚まし、その勤勉さに度肝を抜かれた。彼らは外国へ留学する金がないから、ともかく語学は自分たちでサークルを創り、音読と暗唱の独学で語学をモノにする。胡錦濤の側近の通訳は中国本国で鍛え上げた国内産の通訳であると聞いた。

賃金体系は15年前とはずいぶんかけ離れた。当時一般の労務者の月給が500元(14000円程度)現在では3000元はごく安い賃金、企業によっては、5000元から1万元くらいになってきた。中国の大学生の賃金は、大学の格付けによって自動的に決まっているようであった。例えば大連でトップクラスの大連理工大学を卒業と言うだけで、当時の他の大学の卒業生より3倍もの月給であると聞いていた。

さあそのように高い賃金になったけれど、日本の26倍もの面積、沿海側の賃金と内陸では、まだまだ格段の差がある。また漢族優位の国情はかわらない。

返信 1 三木伸哉  投稿日 13/12/14(土) 11:34:23  削除
日本企業は中国にどのくらい進出しているのか。2008年に、25、796社であったのが、2011年には22,790社であるから11%減少した。しかし大企業であればあるほど全面的な撤退は難しい。中国でつくった人脈、福利厚生施設、保険制度、退職金の支払いなどに、難解な問題を抱えているという。大企業であればあるほど、工場建設など施設設備の投資は莫大であった。

日本の円安がどの程度になり、いつまで続くのかも分からないが、中小企業の撤退は徐々に始まっている。生産拠点を別の国に移すといっても,前述のような問題の他に、中国人役員を含めた役員会の決定や、お役所の手続きなど、一筋縄ではいかない問題が山積しているようである。
 一人っ子政策(1979年)から34年経過した。小皇帝と呼ばれる一人っ子のおかれている立場は、ピンからキリまでであるが、大富豪の一人っ子と蟻族とよばれる、大都会の極貧層では、あまりにも格差が大きすぎて、いつ大暴動が起きても不思議では無い。
だから習近平は、人民の大暴動を恐れて、汚職の追放を政策にいの一番に掲げた。



返信する

パスワード

一覧へ戻る】 ※最新の画面を表示するには再読み込みしてください.