人材教育研究部会

2002/1/4

人材-1 新時代の新しい人材の要請

人材-1-3 新しい人材と自由労働市場の出現

(1)新しい自由労働市場の出現で、能力の相場が出始めている
   日本的経営の特色である年功型・終身雇用制が崩れ始めており、フリーター・アルバイター・パートタイマー・契約社員・派遣社員等、非正社員の就業者が増えている。近年、リストラによる正社員族から非正社員族への移動が増えており、人材の大量移動が始まった。労働市場においても派遣社員には職種別の賃金相場が出現したし、契約社員には過去の日本には無い米国型の能力主義賃金制度が確立化している。また、正社員の賃金形態にも本格的能力主義の賃金制度や成果型・年俸制の米国型能力主義の賃金体制も盛んに取り入れられるようになり、労働市場新時代が到来した。

(2)時代が要請した人材の形態
  @ 一型人材が要請された時代・・・幅広い知識を持ち、物知り博士タイプの人材が求められた時代があった。
  A 1型人材が必要になった時代・・深い専門知識を持つ専門家タイプの人材だが、専門バカと言われる人材であった。
  B T型人材が求められた時代・・・幅広い知識と深い専門分野の知識がある人材で、一型と1型の双方の能力をもつ。
  C ▽型人材が育った時代・・・・・T型人材が専門を深く掘り下げる時に、周辺の知識が必要となり▽型化した人材。
  D H型人材が要請される時代・・・1型や▽型の専門家がジョイントし、H型のチーム編成に馴染む人材。

(3)自由労働市場の人材流動化と新しい人材教育が始まった
 従来の日本の雇用体制では人材が固定的であったし、人材の流動化についても年令序列の日本では、30代を越えると、労働市場において急速に能力評定が落ち流動性が悪くなる。しかし、近年のリストラは不本意ではあろうが大量の人材を流動化させ、大量の人材流動化によって労働市場に大きな変革を起こす切っ掛けとなった。正社員族の能力評価についても上司の情緒的評定が消えてきたし、米国のように30代を越えると能力の評価が高くなり、更に自分に教育投資をして流動性を磨いていく人材が増えたし、日本の労働市場にその下地が出来てきた。

(4)スピード経済時代の人材教育の新しい視点
  経済変化の速い時代には、経営決断の速さが企業の盛衰を左右する時代である。従来型の集団主義によるピラミット型組織の合議制では、決断が遅れ実質的に経営を破綻させる。年功によるピラミット型組織を廃止し、ネットワーク型の新しい人材資源活用型システムへ切り替えなければならない。新しい感覚の持ち、自己責任時代のH型人材が要請される所以である。人的組織は流動的な動きのよいサッカー型の組織が必要になった。共有情報は水車型の中心棒に蓄積され、自由に行動するサッカー型システムを速やかに構築しなければならない。

戻 る 前ページ 次ページ 人材教育研究部会 ホーム