建設産業研究部会

2002/1/15

建設-3<建設業経理事務士の級別関係と勉強の仕方>

建設−3−3<3級の勉強のポイントと2級へのアプローチ>

4級の範囲
  4級は、複式簿記の基本部分が範囲となっているのであるから、結果的に建設業会計すべての基本となるのである。
3級基礎勉強の仕方
 3級の範囲は、建設業会計の特色を勉強することが目的となっている。3級問題が難しく壁が高いと感じた場合は、4級範囲に理解できない部分があるか、4級範囲を忘れたことが原因であり、4級から勉強することが必要である。
2級への関連
 4級・3級問題を基本としており、3級までを基本範囲として2級へ継続して構成されている。
第1問 仕訳(6題)
 仕訳の基本原理は4級が基本となっている。
第1問 仕訳(5題)
 仕訳問題は、複式簿記の基本原理である取引の結合関係と合わせて理解する方法で、完全に理解しなければならない。
第1問 仕訳(5題)
 2級にも仕訳問題が出題される。3級仕訳問題から継続している。
<原価計算問題>
 4級には原価計算問題は出題されない。
第2問 原価計算問題
 建設業会計の特色である建設業の原価計算問題が出題される。工事原価の4要素である材料費・労務費・外注費・経費を現場別に集計する問題である。
第4問 原価計算問題
 3級の原価計算問題を基本として、大型の原価計算問題に継続して出題される。他に第3問で小型の原価計算問題が出題される。
第3問 試算表問題
 3級試算表問題の基本形態の基礎問題が、4級試算表問題である。
第3問 試算表問題
 3級の試算表問題は、4級の形式を基本として継続的形式で作成したもので、仕訳の知識・総勘定元帳への転記・試算表の作成として、一連の流れを整理するための総合問題である。
 
<伝票問題>
 伝票問題は4級には出題されない。
第4問 伝票問題
 伝票問題が出題される。伝票は3伝票制で出題されるが、仕訳を基本としているので、仕訳勉強と関連させて勉強することがよい。
 
第4問 精算表問題
 4級の精算表問題は、3級精算表問題へ継続しており、4級精算表が基本となっている。
第5問 精算表問題
 4級の精算表問題を基本とした大型の試験問題である。建設業会計における決算問題として試験の点数のウエイトも高く、試験の合否を左右する重要な問題であるから、十分に研究しなければならない。
第5問 精算表問題
 2級にも精算表が出題される。3級精算表の知識が基本として必要となる。

戻 る 前ページ 次ページ 建設産業研究部会−3 ホーム