2014/04/03
平成26年4月 セミナー「生き残りをかけた戦略的工事管理の本格化」
4月11日に開催されます。セミナー開催
株式会社 ホクユウ創研 主催・株式会社岩崎
セミナー資料をご用意いたしました。 | 目次 | 問題 |
解答 |
平成24年10月 研修会
10月29日に開催された
研修会(室蘭建設業協会主催)
北海道建設新聞掲載されました。
平成24年2月 専門技術者養成講座
2月14日〜15日に開催された
建設業経営革新セミナー(北海道商工会連合会主催)
北海道建設新聞掲載されました。
平成23年10月 独占禁止法順守講習会
10月26日に開催された
講習会
北海道建設新聞掲載されました。
平成23年4月 建設業トップセミナ−
4月14日に開催された
岩崎トータルソリューションフェア2011
北海道建設新聞掲載されました。
平成23年3月 専門技術者養成講座
3月7日に開催された
専門技術者養成講座(北海道 建設部主催)
北海道建設新聞掲載されました。
平成21年11月 掲示板
掲示板の構成を変更いたしました
平成21年9月 09ネットワーク工程表の全て
「施工支援システムとハイテク化」 にアップいたしました。是非ご覧ください。
参考 表紙はこちらです。
平成21年6月 地域経済研究所 規則改定
規則変更いたしました。規則をご覧ください。
平成21年6月 平成20年度決算報告
20年度決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
平成21年3月 建設業トップセミナ−
2月25日に開催された建設業トップセミナー(北海道商工会連合会主催)
北海道建設新聞掲載されました。
平成20年11月5日 私的研究会「建設業界における入札に関する諸問題」
私的研究会の資料はこちらです。(私的研究会のため特殊パスワードが必要です ユーザ名 "user")
平成20年9月29日 実務セミナ−2008「工事契約会計の実践」
工事契約会計と企業経営における課題を実践的に解説 ご案内はこちらです。
お申し込みPDF 主催
建設産業経理研究所
平成20年7月 特別会員研修講座 激変する社会「入札に関する諸問題」
激変する社会「入札に関する諸問題」と題して掲示板を新設しました。
平成20年5月 「20年度専門技術者養成講座」<解答編>
解答集をダウンロードできます。右クリック後「名前をつけて保存」などでダウンロードしてください。
<工程-2><工程検討資料>.xls
<工程-3><1人施工の検討>.xls
<工程-4><2人施工の検討>.xls
<工程-5><3人施工の検討>.xls
<工程-6><4人施工の検討>.xls
<工程-7><適正資源施工の検討>.xls
<工程-8><人的資源の変更による原価の検討>.xls
<工程-9><上下別並行施工の検討>.xls
<工程-10><工程別並行作業の検討>.xls
<工程-11><並行施工変更による原価の検討>.xls
<工程-12><ネットワーク施工の検討>.xls
<工程-13><全施工法の原価とその検討>.xls
<工程-14><ネットワーク工程表による作業員山積>.xls
<工程-15><資源数の有効利用と山崩の検討>.xls
平成20年4月11日(金) 講演会、セミナーご案内
終了いたしました。
下記は、いずれも滑竝閧ェ行う”Total
Solution Fair 2008 in Sapporo” で行います。
(なお、参加申し込みは上記画面の右上「SEMINAR」を操作して行います)
<講演会:阿座上 理事長>
4月11日(金)「激変する建設市場に対応する知的財産の構築」と題して講演します。
<講演の要旨>
建設業界の入札環境は、数年前とは比較ができないほど厳しい環境になりました。
この時代を生き残るためには、過去の延長線上の工事管理の手法では難しくなりました。そこで、従来型の工事管理の手法から、新しい施工支援システム(知的財産)を構築しなければならない。この知的財産の新しい思想や手法について解説します。
なお、講演を主催するのは滑竝閧ナす。セミナーへの申し込みはこちら。
○講演者 阿座上洋吉(建設関係公職の一部)
国土交通省 北海道開発局 入札監視委員会委員長
防衛省 北海道防衛局 入札監視委員会委員長
農林水産省 北海道農政事務所 入札監視委員会委員長
経済産業省北 海道経済産業局 官公需適格協同組合諮問委員会委員長
北海道経済部 建設業者新分野進出優良企業表彰審査委員長
北海道建設部 北海道建設業審議会 建設業振興推進計画検討専門委員
<セミナー:高津 建設産業主任研究員>
4月11日(金)「超競争市場に対応する新しいシステム管理」と題してセミナーを行います。
<セミナーの要旨>
最初の工程計画の作り方に照準を合わせ、
T.初めての工程計画表(土木工事と建築工事の例)、
U.実績を元に作る計画工程表(サンプルを使った例)です。
会場では、新しく機能を追加したVer5.2を使い、マスタープランと実施工程表の連動などがご覧頂けます。
また、4月19日(土)にはセミナーでご覧頂いた一部が体験できる「基本から中級までのネットワーク工程計画」講習会(無料)の申込票を
配布致しますので、是非、ご参加下さい。
題 名 「超競争市場に対応する新しいシステム管理」
日 時 4月11日、15時0分〜16時30分
場 所 札幌コンベンションセンター(セミナーB28 Room104)
なお、セミナーを主催するのは滑竝閧ナす。セミナーへの申し込みはこちら。
詳細は、滑竝閧フホームページ
http://www.iwasakinet.co.jp から[イベント情報]<Total
solution fair 2008 in Sapporo>[SEMINAR]をご覧ください。
○担当者 高津徹太郎
1966年神奈川大学工学部経営工学科卒業。一級土木施工管理技師。中堅建設会社の現場代理人、企画室長、総務部長、専務取締役を歴任。
84年建設業向けソフト会社設立。実行予算書、原価管理・利益予測システム、経理業務等の電算課を手掛け、87年に工程管理研究所を主宰。
96年9月(株)ホクユウ創研設立。100数十社の企業向けコンサルティング業務、工程管理等の指導を行い全国で活躍している。
地域経済研究所(事務局長及び建設産業研究部会主任研究員)。株式会社ホクユウ創研(代表取締役社長)。
北海道商工会連合会(エキスパート)。札幌商工会議所生涯学習センター(講師)。
平成20年1月
経営革新塾
当研究所理事長はじめ理事が講師を担当
北海道建設新聞掲載
平成19年7月 平成18年度決算報告
・18年度決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
平成19年5月29日 サーバ移転
容量等の問題から、現在利用中のレンタルサーバから、新しいサーバへ移転いたしました。
仕様の違いから不具合があるかもしれません。何かございましたら、こちらまでお知らせください。
平成19年5月 掲示板再構成
従来の会員研修講座を公開掲示板としました。どなたでも自由に閲覧・投稿できます。
「解答コーナー」を改称し、「CCM講座」といたします。
平成19年4月 セミナー終了しました
ご参加頂き有り難うございました。
北海道建設新聞掲載
平成19年4月13日(金)
セミナーご案内 終了いたしました。
4月13日(金)「工程管理でチョット得しよう」と題してセミナーを開催いたします。
”Total
Solution Fair 2007 in Sapporo” 内で行われます。
阿座上理事長はこの少し前から中国講演に出発されます。 今年は建設産業研究部会 主任研究員
高津が次の要領でセミナーを担当します。
下記の「粗利益率10〜30%向上」とは、現在の粗利益率が10%なら別の管理等によって粗利益率が20〜40%に向上するということです。
この時、一般管理費が10%なら営業利益は10〜30%になります。
もし現在の営業利益が3%の企業なら、現在の3〜10倍の営業利益を目指せることになります。
「現状管理」ではハプニング対策も工程計画も不十分なため、どれ程必死で頑張ってもこれ程の粗利益向上は不可能でしょう。
「別の管理」実現は、現場担当者の技量は殆ど関係ないでしょう。
ポイントは、全社で「可能性に挑戦」できるかどうかでしょう。 まず、セミナーに参加し「別の管理」に挑戦するか検討しましょう。
こちら(PDFファイル)でセミナーの内容をご覧ください。
お申込みは、こちらです。
B20のセミナーにチェックを入れて、最下段で必要事項を入力してお申込みください。
平成18年7月 ESS中間発表
北海道建設新聞掲載
平成18年7月 掲示板再構成
・会員研修講座を新設しました。
「研究の広場」 掲示板を組み入れ、「解答コーナー」(講習会参加者向け)を追加いたしました。
いずれも、会員のみの掲示板となりました。非会員の方は、是非ご入会ください。
平成18年6月 エッセー(旅行記)
・「中国の広場」 掲示板 をエッセー(旅行記)に名称を変更しました。
平成18年6月 平成17年度決算報告
・17年度決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
平成18年6月 特別会員研修講座「施工支援システムとハイテク化」
投稿を再開しました。
「施工支援システムとハイテク化」
平成18年5月 道建設部の3者検討会アンケート
北海道建設新聞掲載
平成18年5月 「建設業技術者養成講座」 「CCM教育講座」
<解説編>
平成18年5月 会費納入のお願い
・新年度にあたり会費未納の方は、7月1日より特別会員講座が閲覧できなくなりますのでご注意ください。
・会費納入は、会員名簿でご確認ください。
平成18年4月 コストダウンセミナー開催された
〜むり、むだ、むら、省き原価削減〜
北海道建設新聞掲載
平成18年3月 建設業経営効率化公開研究会が開催された
〜工事関係提出書類とISOの活用〜
阿座上理事長より本研究会開催の経緯と建設業の技術(工程・品質・安全・原価)関連の問題提起のあと、
北海道建設部より「提出書類ガイドライン(案)」の説明が行われた。
また札幌開発建設部と北日本認証サービスの立場からISOを解説しこれを活かす本物の取組について意見交換が行われた。
(「提出書類のガイドライン」はこちら。研究会の様子はこちら)
平成18年3月 建設業経営効率化公開研究会の開催について
研究テーマ 「関係書類の統一について」 その他詳細は<こちら>
参加申込みは、地域経済研究所 事務局 高津 info@chiiki-keizai.com
へお問い合わせください。
日時 平成18年3月29日18:00〜20:00
場所 北海道建設会館
平成18年3月 RIACI フォーラム 2006 札幌
「建設業再生に向けた経営革新と企業会計のあり方」 於 札幌グランドホテル
主催 建設産業経理研究所 (財)建設業振興基金 (社)北海道建設業協会
後援 国土交通省 北海道 (社)日本建設業団体連合会 外5団体
フォーラムの様子
平成18年2月 建設業構造改善実行委員会「生残り戦略セミナー」
・阿座上理事長が専門工事業(午前)と総合工事業(午後)を対象に講演しました。
北海道建設新聞記事
平成18年2月 発注者の動きが活発に
・北海道が取り組む「建設業経営効率化」
・北海道主催「建設技術交流促進フォーラム」の案内
平成18年1月 「第6回建設業経営効率化私的研究会」
・研究会の様子。写真は、こちらです。
平成18年1月 発注者と業界の最新動向
記事掲載
・◎H18.1.6_北海道通信〜稚内
・◎H18.1.14_北海道建設新聞〜室蘭(門別)
・◎H18.1.27_北海道建設新聞〜釧路・帯広
・◎H18.1.27_北海道通信〜道・道建協
平成17年8月 「建設業経営効率化私的研究会」が始動
・阿座上理事長等による研究会が活動を始めました。写真は、こちらです。
平成17年8月 相談コーナー開設
・地域経済研究所理事長 阿座上が個別にご相談、ご質問に回答いたします。コーナーは、こちらです。
平成17年7月20日 「知的財産戦略シンポジュウム」開催
・7月8日、道と北海道経済産業局、北海道経済連合会、道警、北大などで「北海道知的財産戦略本部」を設立しました。
・この設立を記念して標記行事が行われ、パネルディスカッションでは阿座上理事長がコーディネーターを務めます。
・同シンポジュウムへの参加方法など、詳細は
こちら をご覧下さい。
平成17年6月 平成16年度決算報告
・決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
・お知らせの通り、前年度、特別会員の方で本年度会費未納の方は、会員となります。研修講座の閲覧が
できなくなりますので、ご注意ください。 会費納入先は、こちらです。
なお、ご不明な点などがございましたら、ご連絡ください。
平成17年6月 会員活動紹介
いつも公開掲示板「中国の広場」に投稿されている三木伸哉様は
中国の大連の大学で2年間、日本語教育に携わってこられました。 帰国後日本と中国の架け橋の一助になればと、「中国便り」の発行や
「中国を語る会」を実施されています。
6月28日、札幌中央区民センターで第3回「中国を語る会」を催されました。
この時のテーマは「反日行動の原点を探る」というもので、大変時機を得ています。 ご興味のある方は
こちらの資料 をご覧下さい。
平成17年5月 阿座上理事長 記事掲載
・北海道建設新聞 2005年5月26日付 に記事掲載されました。
こちらをご覧ください。
平成17年5月 会費納入のお願い
・新年度にあたり会費未納の方は、7月1日より特別会員講座が閲覧できなくなりますのでご注意ください。
・会費納入は、会員名簿でご確認ください。
平成17年5月20日 地域経済研究所規約変更
(1) 第7条 準会員が会員に、正会員が特別会員に変更されました。
(2) 第8条 上記の変更で会員(前準会員)は従来どおり会費は無料、特別会員(前正会員)の年会費が\2,000となります。
規約はこちら
平成17年5月17日(火) 〜 19日(木)の(3日間)10:00−16:00
・札幌商工会議所では「建設業 コスト・コントロール・マネジメント 実践講座」の募集を始めたとのことです。
詳細はこちら
平成17年4月12日 阿座上理事長セミナー開催案内
・「新年度から始まる発注者のアクションプログラム」 パンフレットはこちらをご覧ください。
平成17年3月 阿座上理事長 記事掲載 発注者変革の動向
・北海道建設新聞 2005年
3月9日付 に記事掲載されました。
こちらをご覧ください。
3M改善日報
・3M改善日報については こちらをご覧ください。
平成16年11月 阿座上理事長 記事掲載
・北海道建設新聞 2004年11月6日付 に記事掲載されました。
こちらをご覧ください。
平成16年7月 平成15年度決算報告
・決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
・お知らせの通り、前年度、正会員の方で本年度会費未納の方は、準会員となります。研修講座の閲覧が
できなくなりますので、ご注意ください。 会費納入先は、こちらです。
なお、ご不明な点などがございましたら、ご連絡ください。
平成16年7月5日、会費納入のお願い
・本日より本年度会費未納の方は、正会員講座が閲覧できなくなっておりますのでご注意ください。
詳細はこちらをご覧ください。
建設業経理事務士特別研修 ◇◇ 技術者も挑戦しましょう ◇◇
・『建設業経理事務士特別研修』が実施されます。申込期限は5月17日から6月18日(金)〔消印有効〕迄です。
特別研修には4級〜2級があり最終日に行う試験に合格すると資格が与えられます。
しかし参加すれば得られるものではありません。
建設業経理事務士制度は当所阿座上理事長が道内業界向けに行った講習活動が発端となり全国レベルに発展したものです。
熾烈な経済競争を迎えたいま“経理”は企業人にとって3級程度は必要な知識と思われます。
・特別研修の詳細は(財)建設業振興基金のホームページ(http://www.kensetsu-kikin.or.jp/)をご覧下さい。
なお、申込書は近くの建設業協会(北海道では(社)北海道建設業協会 電話011-261-6185)にお問い合わせ下さい。
平成16年5月11日、第2回建設業ISO研究部会開催
・建設業ISO研究部会を開設いたします。詳細はこちらをご覧ください。品質管理の整理をご覧ください。
平成16年4月8日、会費納入のお願い
・新年度にあたり会費未納の方は、7月1日より正会員講座が閲覧できなくなりますのでご注意ください。
詳細はこちらをご覧ください。
平成16年4月7日、建設業ISO研究部会開設
・建設業ISO研究部会を開設いたします。詳細はこちらをご覧ください。品質管理の整理をご覧ください。
平成15年3月17日、合同フォーラム 修了報告!!
・たくたんのご参加ありがとうございました。
ご報告はこちらです。
平成16年3月 阿座上理事長 記事掲載
・北海道建設新聞 2004年3月2日付 に記事掲載されました。
「厳しい時代の工事管理とは」。
平成16年2月 中国の広場 掲示板 設置
・中国の広場を掲示板を設置致しました。ご利用ください。
平成15年11月 阿座上理事長 記事掲載
・『開発こうほう』財団法人北海道開発協会発行 2003年11月号 に記事掲載されました。
「建設業界最大の混乱と危機」。
平成15年9月
・正会員講座名称変更いたしました。
管理者研修講座 → 経営革新と新型リーダー
新型工事管理講座 → 施工支援システムとハイテク化
平成15年7月 平成14年度決算報告
・決算書が完成いたしました。決算報告をごらんください。
・お知らせの通り、前年度、正会員の方で本年度会費未納の方は、準会員となります。研修講座の閲覧が
できなくなりますので、ご注意ください。 会費納入先は、こちらです。
なお、ご不明な点などがございましたら、ご連絡ください。
平成15年4月新年度
地域経済研究所規則が改訂になりました。主な改訂は、以下の通りです。
・新規に入会されるかたは、準会員の登録となります。その後、会費を納入頂いた方が正会員として登録されます。
・前年度からの正会員の方は、決算報告以降、準会員になりますので、お早めに、新年度会費納入を
お願いいたします。 会費納入先は、こちらです。
平成15年
4月21日、
「新型工事管理講座」開始
いよいよ建設会社の心臓部「新型工事管理講座」を4月に開講しま
した。
開講にあたって より抜粋
近年は建設業界を取り巻く環境、とりわけ入札環境が激変した。対応手段は「会社の技術力」以外に無い。今迄の会社存続基準は「知名度や技術士の数」だった。これからは『誰が工事を担当しても品質・コスト・安全・工程は会社の最高水準でできる』ことが基準になる。前者は技能者集団の家内工業的会社であり、後者は技術が売り物の真の建設会社である。技能者は良いものを作れるが安く作ることが苦手だ。市場経済では「良いものを安く」が掟だから技能者理論で経営すると破綻を避けられない。ゼネコンの課題は不良債権ではなく「会社の技術力」である。 この講座では「真の管理」を研究する。 「真の管理」には原価削減や技術の蓄積という「管理効果」が現れて当然である。 講座は建前が通じない「工程管理」を中心にして行う。工程管理を理解すると今迄の安全・品質[ISO]・原価管理が建前だったことに気付くだろう。「管理効果を感じる」と平成15年度の建設ビッグバンにも冷静に対応できる。早めに簡単な「チョット管理」を解説するので実行して頂きたい。実行しなければ管理効果を理解できずビッグバンに翻弄され体力を消耗するだろう。 |
平成15年4月7日、
「阿座上理事長紹介記事」
建設通信新聞記事の当研究所理事長が紹介されました。
こちらをご覧ください。
平成14年12月8日、 研修講座緊急課題開始!!
『新人材シリーズ』開始。
正会員に対するサービス研修講座になります。研修講座はこちら
研修講座申込で、受講手続きをお取り下さい。
(専用の暗証番号が必要です。)
平成14年9月10日、「建設業界再生へのシナリオ」清文社発行
|
建設業界は天国と地獄への分岐点に立っています。 あなたはどちらを選びますか、「天国!」、では下記の本を読んでください。 あなたは地獄へのエスカレータに乗り地獄の1丁目に立っています。 天国へのエスカレータはありません。自力で階段を登るしか方法がありません。 「建設業界再生へのシナリオ」⇒清文社のHPへアクセス 紹介記事⇒北海道建設新聞2002年9月14日号 |
「工程管理革命の実践」清文社発行の紹介
![]() |
著者 地域経済研究所 理事 高津徹太郎 本書では、従来にない、全く新しい発想で工程管理に取り組む方法と共に、 原理的に、建設コストの削減過程を解説しています。 コスト削減の原理は、企業規模や業種に拘わらず共通しています。 新発想で工程管理を運用すると、工程表は管理情報の根幹ツール化し、 実際効果を伴う施工管理や、情報の共有化・IT革命に役立てられます。 紹介サイト⇒「工程管理革命の実践」のご紹介 「工程管理革命の実践」⇒清文社のHPへアクセス |
平成14年6月30日、フォーラム『建設業界崩壊のシナリオ』 修了報告!!
当研究所主催のフォーラムは61名のご参加いただき、ありがとうございました。
ご報告はこちらです。 関連記事はこちら
平成14年6月3日、『正会員用講座』開始!!
初回講座は建設業向けの『コスト・コントローラー』です。
正会員に対するサービス研修講座になります。研修講座はこちら
研修講座申込で、受講手続きをお取り下さい。
(専用の暗証番号が必要です。)
平成14年4月 いよいよ≪掲示板≫「研究の広場」始まる!!
≪掲示板≫の「研究の広場」が始動しました。
読後の意見を歓迎。このシリーズは毎週水曜日に追加します。
阿座上理事長の講演内容が広報誌『北をつくる』1号に!!
阿座上理事長の講演内容が、北海道建設業協会の広報誌『北をつくる』1号(48KbytesPDFファイル)に掲載されております。
詳しい内容は、北海道建設業協会、広報誌をご訪問下さい。